ここでは乳酸菌、腸内細菌の勉強をしてみましょう
 

 最近プロバイオティクスという言葉を聞きます。probioticsとはギリシャ語に起源を持つfor lifeを意味する語で、1965年にLillyらが「ある微生物が産生する、他の微生物の増殖を刺激する物質」との意で初めて使用したそうです。
今日では次のような定義を一般に用いています。

『プロバイオティクス(probiotis)とは、抗生物質(antibiotics)に対比される概念で、「宿主の腸内細菌叢のバランスを改善することにより、宿主に有益な影響をもたらす生きた微生物を含む食物製剤(1989年)」のことである。』
 プロバイオティクスの働きによる腸内細菌叢の安定化や改善が、私達(宿主)の健康維持に重要な役割を担うと考えられています。



難しいですねぇ。

さらに

プロバイオティクスとしての条件は・・・

◎人の体内に常在する近であること

◎胃酸や胆汁酸に対して抵抗性がること

◎食品や製剤の状態で生菌として保存が可能であること

◎副作用がなく、安全性が確認されていること

プロバイオティクスの働き・・・

腸内細菌叢の改善、腸内腐敗産物の産生低下、便性の改善などの整腸作用が挙げられる。最近では菌種によって、各種病原菌に対する感染防御作用、血圧効果作用、血清コレステロール低下作用、アレルギー軽減作用、抗腫瘍作用、免疫賦活作用などが報告され、食品のみならず医療分野においても、抗生物質に代わる重要な予防医学の製剤として注目されている。

これが今話題になっている大いに注目するところなんでしょうね!
それではヨーグルトは?
 現在私たち消費者は、ヨーグルトにおいしさと健康を求めているようです。

機能性訴求型ヨーグルトとして、カルシウムや鉄分などの栄養成分を添加した製品がある。また、乳酸菌の整腸作用によって「特定保険食品」をして許可された製品もある。
さらに新たな機能をつけるために、プロバイオティクスを配合したヨーグルトの開発が世界的に行われているようです。

日本では、有名な2000年に抗ピロリ菌(ヒリコバクターピロリ菌)作用のあるLG21乳酸菌を配合したものが発売され、大ヒットになった模様です。プロバイオティクスとして配合された乳酸菌の様々な作用が、整腸作用の他にも報告され、マスコミに話題になることがある。
でも現状では、乳酸菌の保険機能としてそれらを製品に表示することは認められていない。



めぐっちのおすすめはこれ!
 
腸内細菌食品「エルグ」です。

 乳酸菌は細菌の中でも特に有名で、上に書いたように色々な商品が市販されています。
しかし私のおすすめはヒト由来の腸内細菌(ヒト腸内乳酸菌)加工食品のエルグなんです。
ポイントは『ヒト由来であること』です。   
ヒト由来腸内乳酸菌は当然人間に元々存在しているわけで、植物由来の乳酸菌とは全く異なります。

どこが違うかと言うと、細菌には嫌気性(酸素を嫌う)細菌と、好気性細菌(酸素を好む)細菌とに分かれますが、腸内は酸素のない状態を好む嫌気性細菌になります。
他のヨーグルトなどの菌はその逆ですね。
エルグに含まれるその中心となるヒト由来のコッカス菌101は当然腸内の環境に適した細菌という事になります。

おなじ乳酸菌でも、自然界からの乳酸菌、もしくは人間以外のものに由来する乳酸菌とは、全く違うものなのね。
たとえば、同じ哺乳類でもサルはサルの腸内細菌があって、同じ種類のフェーカリス菌でもサルには定着しやすいけれど、人間には定着しにくい。ということです。
やはり人間にはヒト由来の腸内乳酸菌が一番というわけ!

話は変わりますが、日本人にとってはヨーグルトより良い食べ物がありますね。納豆とちゃんと発酵しているお味噌、それから自家製のぬか漬けのお漬物など。これらも好気性ですね。きちんとぬか床をかき混ぜないと有用菌が死んで、腐ってしまいます。でもヨーグルトよりいいと聞いたことがあります。日本人は昔からの食べ物で結構発酵食品を摂っていたんですね。

 NHKの「ためしてガッテン」ではこんな実験結果をやっていました。

ヨーグルト以外の善玉菌を増やす食べ物:キムチ(乳酸菌)、ぬか漬け(乳酸菌)、納豆(納豆菌)、さつまいも(食物繊維)→各食材を、通常の食事に200g追加して2週間後食べるという番組の実験では、いずれの食品にもビフィズス菌を増やす効果が見られた(キムチ=6%増、ぬか漬け=8%増、納豆=12%増、さつまいも=3%増)

めぐっちのちょっと一言!
この結果は十分納得できるんですよう。でもビフィズス菌だけじゃんって感じ!!腸内細菌は300種類約100兆個いると言われているんで、片手落ちね。

目次に

inserted by FC2 system